|
 |
 |
 |
 |
アカモノ |
ベニバナイチゴ |
ワレモコウ |
イワカガミ |
赤物
ツツジ科シラタマノキ属の常緑小低木。
別名はイワハゼ(岩黄櫨)。
高さは10〜30cm。花は白〜淡い桃色。花の大きさは6〜8mmで釣鐘形、縁が小さく5つに裂け、軽くカールしている。萼はあざやかな赤色をしている。花期は5〜7月。花が終わると萼が成長し、果実を包み込み、赤色の偽果となる。この偽果は食用になり、甘みがありおいしい。名前は赤い実から「アカモモ(赤桃)」と呼ばれ、これが訛って付けられたといわれる。
|
紅花苺
学名:Rubus spectabilis ssp. Vernus
バラ科 キイチゴ属の落葉低木。
高さ1-1.5m。葉は3出複葉。枝や葉に刺はない。枝先に直径2-3pの濃い紅色の花を1個下向きにつける。花弁は5枚。花期は7〜8月。直径2-3pの赤い集合果をつけ花弁は平開しない。 |
吾亦紅/吾木香
学名はSanguisorba officinalis。
バラ科・ワレモコウ属の植物。
草地に生える多年生草本。暗紅色の可憐な花をつける。「われもこうありたい」とはかない思いをこめて名づけられたという。また、花が自分で私は赤いと言ったから、吾亦紅となったといわれている。 |
岩鏡
学名Schizocodon soldanelloides
イワウメ科イワカガミ属の多年草。
草地や岩場に群生する。 葉は丸く、光沢がある。花期は春から夏。花は淡紅色で、花弁は5つに分かれ、その先端はさらに細かく裂けている。花茎は10〜15cmで、5〜10輪の花を横向きにつける。名前は、岩場に生えることと、光沢のある葉を鏡に見立ていることに由来する。 |
 |
 |
 |
 |
ハクサンチドリ |
タテヤマアザミ |
ショウジョウバカマ |
トリカブト |
白山千鳥
ラン科ハクサンチドリ属の多年草の高山植物。
高さは10〜40cm。花期は6〜8月で茎の先端に総状花序の赤紫色の花を多数つける。花冠は唇形であり、先端が3裂している。名前は白山に多いこと、花の付き方が千鳥の飛ぶ姿に似ていることから名付けられた。 |
立山薊
キク科アザミ属の多年草。
茎は直立またはやや斜上し、褐色の軟毛がまばらにあり、上半分に糸状の白い毛が密生し、高さ40〜150cmになる。花期は8〜9月。茎上部に長い柄を出し、紅紫色の頭花を1個ずつつける。花は横〜やや下向きに咲く。頭花は多数の筒状花からなる。筒状花の先は5裂する。
総苞片の外片は長さ7〜15mmで、尾状に尖る。
総苞の基部にしばしば苞葉がある。
|
猩々袴
学名: Heloniopsis orientalis
ユリ科ショウジョウバカマ属の多年草。
人里近くの田んぼの畦道から高山帯の高層湿原まで生えている。花の色は生育場所によって、淡紅色、紫色、白色と変化に富んでいる。花期は低山では3〜4月であるが、高山では雪渓が溶けたあとの6〜7月になる。名前は、花が赤いのを猩々(中国の伝説上の動物のこと)になぞらえ、根生葉の重なりが袴に似ていることから名付けられたとされる。
|
鳥兜
学名Aconitum
キンポウゲ科トリカブト属
多年草で、沢筋などの比較的湿気の多い場所を好む。有名な有毒植物。主な毒成分はアルカロイドの一種、アコニチンで、全草(特に根)に含まれる。食べると嘔吐や下痢・呼吸困難などから死に至ることもある。経皮吸収・経粘膜吸収され、経口から摂取後数十分で死亡する即効性がある。解毒剤はない。
トリカブトの名の由来は、花が古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ているからとも、鶏の鶏冠(とさか)に似ているからとも言われている。
|
 |
 |
 |
 |
クロユリ |
クロトウヒレン |
オヤマリンドウ |
ミヤマリンドウ |
黒百合
学名:Fritillaria camschatcensis
ユリ科バイモ属の植物。別称ブラックサレナ。
高山帯の草地に生える。花期は夏。花は褐紫色で花径3cm程度、釣鐘の形をした花が下向きに咲くのが特徴。多年草。地下にりん茎があり、茎は10〜30cmになる。葉は互生ではあるが、接近して、2〜3段の輪生状につく。日本で最も有名な生息地は白山で、大量に群生しているのがみられる。
|
黒唐飛廉
学名:Saussurea nikoensis var. sessiliflora
キク科トウヒレン属の多年草。
シラネアザミの変種。高さ30-60p。シラネアザミより頭花が少し大きくてほとんど花柄はなく、2-3個の頭花を茎の先につける。総苞は暗紫色。葉は長い心形でひれとなって茎に流れる。
|
御山竜胆
Gentiana makinoi
山地の亜高山帯、湿地や草地に生えるリンドウ科リンドウ属の多年生植物。
秋の湿原を代表する花の一つ。 |
深山竜胆
リンドウ科リンドウ属の多年草の高山植物。
北海道〜中部地方以北の高山のやや湿った草地に生える。高さは5〜10cm。花期は7〜9月で茎の上部に青紫色の花を4個ほど付ける。花冠は5つに裂けており裂片の間に小さく副片がある。 |
 |
 |
 |
 |
イワギキョウ |
タカネウスユキソウ |
シモツケソウ |
ミヤマクワガタ |
岩桔梗
学名:Campanula lasiocarpa
キキョウ科ホタルブクロ属の多年草。
砂礫地や草地に群生するのが見られる。高さ10cmほど。葉は束生で細長く、1.5〜3cm。花期は7〜8月。草丈の割には大きな青紫色の花を横向きに咲かせる。本種とよく似た種にチシマギキョウがある。チシマギキョウの花には繊毛が生えているが、本種には生えていないので見分けがつく。
|
高嶺薄雪草
Anaphalis alpicola Makino
キク科ヤマハハコ属の多年草。
湿った草地などに生育する。高さ10〜12cm。葉は互生で長さ4〜6cm、灰白色の綿毛が覆っている。花期は8月。白色で下部が淡紅色の花をつける |
下野草
Filipendula multijuga
|
深山鍬形
学名:Veronica schmidtiana ssp. senanensis
ゴマノハグサ科ルリトラノオ属
(クワガタソウ属)の多年草。
茎は分枝せず直立し、粗毛がある。葉は茎の下部に集まっており、スプーン形で先はとがっていて、縁には不ぞろいの鋸歯がある。縁には不ぞろいの鋸歯があり、両面とも無毛に近い。花冠は深く4裂し、2本の雄しべと雌しべが花冠より長く突き出ている。
|
 |
 |
 |
 |
シラネアオイ |
ミソガワソウ |
テガタチドリ |
ヨツバシオガマ |
白根葵
Glaucidium palmatum
キンポウゲ科シラネアオイ属の多年草。
深山の植物。日本固有種の1属1種である。
高さは20〜30cm。花期は5〜7月頃。花弁はなく、7cmほどの淡い紫色の大きな萼片が4枚あり、大変美しい姿をしている。名前は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることからシラネアオイと名づけられた。
別名山芙蓉、春芙蓉。 |
味噌川草
学名:Nepeta subsessilis
シソ科.
花期は7〜9月上旬。高さ50 cm〜1 m程度。4角で太い茎が直立する。葉は先が鋭く尖った卵形で、縁に鋸歯があり、対生する。花穂に淡紫色の花が多数つく。花冠は上下2唇に分かれ、上唇はかぶと状にふくらみ、白っぽい下唇は3裂し、中央裂片に紫色の斑点がある。名前は木曽川の支流の味噌川付近に多いことから。
あるいは葉裏にある腺から出る特殊な臭気による.
|
手形千鳥
学名:Gymnadenia conopsea
ラン科テガタチドリ属の多年草。
別名チドリソウともいう。
高さは30cmから60cm。花期は7〜8月。1cm程度の小さな花が穂状に密集して咲く。花の色は淡い紅紫色。名前は花が千鳥の飛ぶ姿に似ていることから付けられている。類似種として、ノビネチドリとハクサンチドリがある。ノビネチドリは葉の縁が波打っていること、ハクサンチドリは花の先端が尖っていること、全般的にテガタチドリの方が花の色が淡い傾向があることから識別できる。
|
四葉塩釜
学名:Pedicularis chamissonis var. japonica
ゴマノハグサ科に属する多年草の高山植物で。
シオガマギクの仲間では最もよく見られる種である。同属のミヤマシオガマなどが岩場などに生えるのに対し、ヨツバシオガマは湿地帯に生える。高さは20〜50cm。名前の由来のとおり、シダのような葉が茎の節ごとに4つずつ輪生する。花期は6〜8月で、薄紫色の太くて短い花弁が数段に重なり輪生する。
|
 |
 |
 |
 |
ハクサンフウロ |
ミヤマオダマキ |
タカネマツムシソウ |
ユキワリソウ |
白山風露
Geranium yesoemse var. nipponicum
フウロソウ科フウロソウ属の多年草。
高山の雪渓周辺の草地に生える。高さは50cm程度。花期は7〜8月。花色は紅紫色。花弁は5枚。 |
深山苧環
A. flabellata var. pumila
キンポウゲ科オダマキ属の多年草。茎は高さ10〜25cmほど、花期は6〜8月で先端に数輪の花をうつむき加減につける。花は青紫色、萼片は広卵形で傘状に開き、花弁は円筒形にまとまって付き、先端はやや白っぽく、基部からは萼の間を抜けて距がのびる。
和名の由来は、苧環という紡いだ麻糸を丸く巻く道具が花の形に似ていることから付けられた。
|
高嶺松虫草
マツムシソウ科マツムシソウ属
マツムシソウは低地から亜高山に生育するが、タカネマツムシソウは高山地帯の草地に生育する。草丈は30〜40cmでマツムシソウより低く、頭花が大きいのが特徴。
花が終わったあとが松虫鉦に似ていることから命名。 |
雪割草
学名:Primula modesta
サクラソウ科サクラソウ属の多年草。高山植物で日本全土の亜高山帯から高山帯に自生する。
高さは10〜30cmほど。葉はへら形で、表面は緑色でしわが多く、裏面は淡黄の粉がある。花は3から10個の淡い紅紫色の合弁花。
|
 |
|
|
|
ノコンギク |
|
|
|
野紺菊
学名:Aster ageratoides
キク科シオン属の多年草。
地下茎が伸びて繁茂する、低地では茎は直立40〜100cmとなるが高地では20〜60cm程度。
上部で枝分かれする
葉は、互生、長楕円形、先端はやや尖り、葉には洗い鋸歯が数個あり、両面には粗い毛があり、ざらざらする
花は、8〜11月ころまで咲き、茎頂に数個の周辺に淡紫色〜紫色の舌状花、中央に黄色の筒(管)状花をつける
|
|
|
|
未掲載 |
|
|
|
チシマギキョウ
ヤマホタルブクロ
ハクサンコザクラ
ミヤマハンショウズル |
写真がないため、今後折りを見て掲載します。 |
|
|