7月の近況状況
7/2〜4
室堂平
雪融けにともない、遊歩道の脇に高山植物が咲き始めました。
現在みくりが池を一周して確認できた高山植物はヒメイチゲ、イワカガミ、ミツバオウレン、ミネズオウ、チングルマ、ハクサンイチゲ、キジムシロ、クロユリ、マイズルソウ、ミツバノバイカオウレン、ミヤマハタザオ、ショウジョウバカマ、ヤマガラシです。
弥陀ヶ原ではミズバショウ、ハクサンチドリ、イワイチョウ、サクラソウ、テガタチドリ、ナナカマドが咲いていました。
最近、なかなか快晴の天気とはならず、撮影に出かけられる日が少ないため、いい画像が掲載できず申し訳ありません。せめて開花情報だけでもと思い、高山植物を中心に紹介してみました。
これからの季節、もっと多くの種類の花が開花します。しばらくすると室堂ではイワイチョウ、ゴゼンタチバナ、タテヤマリンドウなどが咲くと思います。
掲載しませんでしたが、弥陀ヶ原では、ミヤマオダマキ、シラネアオイなども咲いており、可憐な花々が織りなす高原の風景を楽しみにお越しください。
 
7/6
室堂平〜黒部ダム
散策日和ということで、みくりが池を一周したあと、ダムまでいってきました。
室堂平では、前回ご紹介させていただいたとおり、10種類程度しか開花していません。
ただ、くろゆりが可憐な蕾から、花咲き始めました。
立山で代表的な花、「チングルマ」の群生がみられるまでもう2週間ほどかかりそうです。
みくりが池も2週間ほどで湖面の雪は消えそうな気配です。
黒部ダムは雪解け水と大雨で近年になく湖面の高さが上昇しています。
満々と湛えるエメラルドグリーンの湖面は大観峰から見下ろす風景と違い、近くで見ると別の感動があります。
放水も迫力があり、巨大人工物ならではの風景に、少し人の力を見直す気持ちになります。
アルペンルートの魅力の一つに、大自然と巨大人工物という、相反するものの調和があるような気がします。
7/14〜17
室堂平
現在の室堂平では、30種類以上の高山植物を見ることができます。
写真の順に左上から、クルマユリ、ミヤマリンドウ、キジムシロ、ツマトリソウ、ヤマハハコ、タカネヨモギ、アオノツガザクラ、テガタチドリ、イワツメクサ、ノビネチドリ、ハクサンボウフウ、ノウゴウイチゴ、ベニバナイチゴ、イワイチョウ、ミネズオウ、ミヤマダイモンジソウ、ミヤマハタザオ、オオヒョウタンボク、ミツババイカオウレン、オタカラコウ、マイズルソウ、コケモモ、ゴゼンタチバナ、ミヤマアカバナ、クロユリ、ゼンテイカ、ハクサンシャクナゲ、シナノキンバイ、キヌガサソウ、立山チングルマ、チングルマ、コバイケソウ、ヨツバシオガマです。
今回撮影できなかった植物には、ミツバオウレン、ナナカマド、ハクサンイチゲ、ハクサンチドリ、シロウマチドリ、ウラジロタデ、ウサギギクです。
全部で何種類?・・・・・・約40種類も咲いていることになります。
今年は特にコバイケソウの花が美しく、エンマ台そばに群生が見られます。コバイケソウの向こうに剣岳が見られる場所があり、それがエンマ台です。室堂ターミナルから20分ぐらいで楽に行ける場所です。
とにかく、綺麗で涼しくて山から下りたくなくなります。
 
   
7/23
室堂平
現在の室堂平では、50種類以上の高山植物を見ることができます。
前回ご紹介した高山植物に追加で、ツガザクラ、イワオトギリ、シコタンハコベ、タテヤマリンドウ、ミヤマクワガタ、ヒメクワガタ、ミヤマゼンコ、ハクサンフウロ、イワギキョウ、ミヤマダイコンソウ、ミヤマキンバイ、モミジカラマツ、ミソガワソウ、タカネシュロソウなどです。写真好きの従業員達に、あの花が咲いていた。もうすぐ咲きそうだ。など、色んな情報を耳にするのですが、なかなか撮影しづらい場所もあり、全ての花の写真を掲載できません。とりあえず、みくりが池の周りを中心に紹介していきます。
時間があれば、天狗や弥陀ヶ原へ撮影に行きたいと思っています。
     
7/24〜27
室堂平
日々、新しい高山植物が咲いています。
シコタンハコベやウサギギクも所々に群生し始めています。
新しい花としては、ミヤマトウキ、エゾシオガマ、モミジカラマツ、タカネニガナ、イワオウギなどです。
なかでも世界的に有名なわりには、実物はあまりみたことのない高山植物があります。
それは、ミネウスユキソウで別名エーデルワイスといいます。特徴は葉も花びらも、薄く白い毛が生えているところです。他には、早咲きのミヤマアキノキリンソウや、早く咲いたためにもう花が散ってしまったチングルマなどです。
以前撮影して掲載していなかった、立山に架かる虹の画像もついでにアップしておきました。

弥陀ヶ原ではオヤマリンドウ、タテヤマウツボグサ、ハクサントリカブト、タテツボスミレ、ヨツバヒヨドリエンレイソウなど、室堂では咲いていない高山植物も多くみられるので、花が目当ての方は、両方散策しましょう。